忍者ブログ
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 12月23日(火) 10:00~

本日、東温市田窪S様邸のお引渡しセレモニーを行いました
以前、モデルハウスとしてお借りしていたお家と同じ分譲地内に新しいお家が完成しました


いつも明るいご夫婦です


いつも元気なお子様です
お姉ちゃんは今日シャボン玉を持ってきて楽しそうに遊んでいました

  
セレモニーにはいつもお世話になっている協力業者さんのソルの平野さんも来て下さいました
S様の家の大工工事を担当した西野棟梁も来て頂きお花をプレゼントしてもらいました
(写真が後ろ姿しかないのが残念
  
とても賑やかなセレモニーとなりました

そんなS様の新しいお家の中を少しだけ公開します  


お風呂1階のトイレ青色を選ばれていました
  
トイレの便器は青色です
クロスは田窪モデルハウスと同じクロスにされていました


  
2階の子供部屋洗面所緑色を選ばれいていました


玄関を開けるとニッチがあり
リビング和室がつながっているお家です
やっぱり新しいお家はいいですね
 

クリスマス新居素敵な1日を過して下さいね


PR

皆さんこんばんは

今日で和田モデルハウスがオープンして1カ月が経ちました
皆様のお陰で1カ月の間にも沢山の方に来て頂くことができました
ありがとうございます

モデルハウスがオープンして1カ月が経ったということは
私達MB事業部スタッフが松山市和田に通勤し始めて丁度1カ月ということになります

仕事をされている皆さん、自分の会社までの通勤時間はどのくらいですか
MB事業部のスタッフは3人共、片道平均1時間ぐらいかかって通勤しています
土、日は車が少ないので一時間もかかりませんが、
平日は家を出る時間を5分遅らせると車の渋滞に遭遇してしまい、一時間以上かかってしまう時があります
最近は通勤時間を短縮できるルートが分かってきたのでその道を通ってきています

以前、東温市田窪にあったモデルハウスまでの通勤はわずか6分でした
それに比べるとかなり通勤時間に差がありますが…
本社松山インター店とさすがモバイル事業部というような感じで
色々なところを転々としています。
寒い時期に早起きをしないといけないのが未だに慣れず大変ですが
自分があまり知らなかった土地に行く事ができ勉強になります

和田モデルハウスの周辺の情報をまたお伝えしますね




 

皆さんこんばんは
本日もモデルハウスには何組かのお客様が来てくださいました
ご来場ありがとうございました

                    

さてさて、昨日続編です
これを読んで収納上手になりましょう

快適収納アクションの3原則

何処に何をどうしまうかどう配置するかが決まっていても、日頃の行動が疎かになると途端に片づかなくなって元の木阿弥です。かといって、あまり神経質になりすぎるのも精神衛生上好ましくありません。とはいえ、いつも気持ちよく出し入れできるような収納の状態にしておきたいものです。そのための3原則は、すでに知識として知っている項目だと思いますが、あらためて日頃の行動に意識をよせるポイントをまとめておきます。

1.使ったら元に戻す
出したら、使ったら、用が済んだら、すぐに元の場所に戻しましょう。
使う頻度の高いモノほど、出し入れしやすい収納場所を選んで。

2.要らないモノは捨てる
なくてもすむモノ、要らないモノを見つけ出して捨てましょう。
日頃から減らす努力をして、余分な買い置きもしないように気をつけたい。

3.使いやすくする
探し物や忘れ物がなく、出し入れしやすい方法にしましょう。
詰め込み、しまいすぎや凝りすぎた方法に頼らない。

快適収納を実践する7カ条

収納の目的について頭では理解していても、目の前にある持ち物を片づけること、しまうことに夢中になると気持ちに余裕がなくなりがち。収納スペースにとにかくモノが収まっていればいいという思いに駆られます。こうしてモノとの格闘が始まると、色々な角度から考えたり判断する余力がなくなります。そんなときにこそ次の7カ条を役立ててください。いま取り組んでいる収納、悩んでいる収納の問題点を探るためにも、7カ条のどこでつまずいているのか、どこを改めたらいいのかおさらいしてみましょう。

1.記憶に頼らない
どこに何があるかひと目で見渡せる収納が理想です。箱やケースにはラベルを貼ったり、納戸や物置はモノの配置図を簡単に書き留めておきましょう。

2.収納用品に頼りすぎない
引き出しケースや衣装ケースなど収納用品がありすぎると、しまうことが目的になって使いやすさが後回しになりがち。しかもモノが増えるたびに収納用品を買い足していたら悪循環にはまります。何をどうしまいたいかというニーズと家の広さと相談しながら、道具を絞り込みましょう。

3.とりあえず箱はひとつまで
とりあえず置いておこう、あとで捨てようと思う保留のモノを無制限に増やしてはいけません。とりあえずの箱は一つまで、場所は一カ所だけに限定しましょう

4.予備スペースを空けておく
片づけた直後はきちんと収まっていても、出し入れするうちに乱れたりモノが増えて部屋までモノが溢れることに。そんな将来を見越して、あらかじめ空きスペースをつくっておくのは保険と思ってゆったりとしまいましょう。

5.収納スペースのキャパシティに従う
日常使いのモノは頭の高さまでにしまって、それより上を空けておくことで8割収納に。上にしまわないと収まらないときには、使用頻度の低いモノをしまう程度に止めましょう。

6.収納スペースとモノとの相性をみる
家の間取りのどの位置にあってどんなサイズのスペースなのか、収納スペースごとに特徴があります。その特徴としまいたいモノとの相性をみながら、しまい方を決めましょう。

7.暮らしに合わなくなった収納を見直す
子どもの成長や家族数の変化など暮らしは収納に直結しています。いったん決めた収納であっても戻しにくい、探し物が増えたなど不都合がでてきたら、暮らしに合った収納に思いきってつくりかえましょう。

基本をおさえておけば何があっても大丈夫。気持ちに余裕がもてれば、無理をすることなく収納が上手くいきます。


いかがでしたか
皆さんのお役に立てれたら幸いです。
今年の年末大掃除には上手く収納して快適な生活を送りたいですね
片づけてもすぐ散らかる、必要なモノが見つからない、うまくしまえない・・・
快適な収納にしたい…
皆さんそんな悩みありませんか
私はそんな悩みを持っています
私と同じようにそんな悩みを持っている方におすすめの方法を発見したので一部だけご紹介させて頂きます

               

まずは
快適収納の心得
私たちは物事を処理するときに、何を優先するか考えて行動しています。それは収納も同じです。優先順に処理することで、複雑なことでもシンプルに進めることができます。
まずは次のポイント別に箇条書きにしてみると頭の中が整理されて、何から手をつけてどう進めたらいいのか、収納するときの方向が見えてきますよ。

1.モノの優先順 "何を何処にどのくらいしまうかの基準に"
たくさんある持ち物のなかでも、大切にしているモノ・気に入っているモノ・よく使っているモノほど収納するときの優先順位が高くて、持っていることすら忘れているモノは順位が低くなります。服、食器、本などカテゴリーで順位をつけてみると、モノとの関わり度合いに強弱があることも分かります。
例:”食器が好きなので、本は読んだら処分してスペースをキープしよう”

2.コトの優先順 "整理収納にかけるエネルギーの基準に"
家事、育児、仕事、趣味、介護など、やるべきことやりたいことが色々とあるはず。自分の体調や生活のリズムによって、活動に費やせるエネルギーは変化します。どんなときにも今は何を優先するべきかを判断して、無理することなく気持ちよく過ごせるよう臨機応変に整理収納に向けるエネルギーを配分します。
例:”子どもが入園するまでは育児中心。少しくらい散らかっていても気にしない。”

3.トキの優先順 "片づけるタイミングを見つける基準に"
1日、1週間、1ヶ月、1年といったタイムスパンのなかで、どのタイミングでどのくらいの時間をかけたら、心地いい暮らしができるのか。隙間時間を使ったり、週末にまとめて済ませるなど、優先順に生活時間のプランを立ててその中に片づけのタイミングを組み込みます。
例:”仕事で疲れて帰るから、寝る前の5分で部屋を片付けたい。”

こうして優先順をつけてみると大事なことが分かって、あれもこれも満遍なくこなす必要のないことがはっきりします。そして、そこから片づけや収納をスタートしましょう。

快適収納の3原則

収納は周囲や自分自身の条件に左右されやすい
引っ越し、家族の変化、転職、体調、人生観など、そのときどきに収納のあり方が変わります。その変わりように柔軟に対応していくために基本の原則が役立ちます。収納が不足したり片づかなくなるなど、うまくいかないときにこそ、この原則に戻って軌道修正をするといいでしょう。

1.しまう場所を決める "使う場所の近く、生活の動線上に"
そのモノを使いたい場所、ついでに出し入れできる場所、手が届きやすい位置、目の届く範囲なら生活の流れのなかに収納する行為が自然と入り込みます。日常の行動を見つめて最適な場所を見つけましょう。

2. しまい方を決める  "並べる、重ねる、入れる、吊るす"
しまうときに最も大事なことは出し入れがしやすいこと。たくさんしまうこと、見た目にきれいにしまうことは後回し。モノの形や使い勝手に合ったしまい方を選んで、モノの活用率を上げましょう。

3.しまう量を決める  "基準はスペースに収まる分量で"
スペースには限りがあります。モノが増えたからといって、収納家具を増やしたり詰め込んではいけません。持っていても使うチャンスがないモノがあるのは、スペースも片づける手間も無駄なことです。自分で管理できる量に抑えましょう。

少しは参考なりましたでしょうか?
まだまだ続きがありますが今日はこのあたりで…また次回ご紹介します
 12月

4日間の長期出張から戻ってきました
ブログをお休みしてすみませんでしたm(  )m
もう12ですね
明日は気温が下がるみたいです
益々寒くなるのかと思うと…
私は出張で長時間飛行機に乗っていて
気圧の影響で耳が昨日から何だかおかしいです
でも雲の上を走っている飛行機の中から見える風景は普段見る事のできない風景だったのでとても貴重でした
そう思うのは私だけでしょうか
話がズレてしまいましたが皆さん、寒くなるので体調管理には気をつけて風邪を引かないようにして下さいね

明日も和田モデルハウスに居ます
是非起こし下さい

 カレンダー 
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
 最新コメント 
[02/22 nhankoking0523]
[02/19 謎の気功師]
[02/04 nhankoking0523]
[01/28 nhankoking0523]
[01/21 NONAME]
 最新記事 
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
MB事業部スタッフ
HP:
性別:
非公開
職業:
幸せ作り!
自己紹介:
メンバー皆んなでお待ちしています!
 バーコード 
 ブログ内検索 
 カウンター 
 アクセス解析 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]